本文へ移動

年間行事・フォトアルバム

4月 新園舎お披露目会

4月28日に新園舎お披露目会を行いました。
最初に新園舎完成を記念してくす玉割を行いました。
式典の中で、新園舎建設に際しご尽力いただきました方々へ感謝状の贈呈を行いました。
5歳児・さくら組のマーチングも披露しました。
少し緊張気味な子供達でしたが、とても上手に演奏していました。
式典の最後にバルーンリリースを行いました。
掛け声に合わせて一斉に手を離すと、カラフルな風船たちが青い空へ高く飛んでいきました。
飛んでいく風船に「ばいばーい!」と手を振る子供達でした。

4月 5歳児わくわくデー(保育参加日)

5歳児・さくら組のわくわくデー(保育参加日)がありました。
活動内容は『親子で大きなこいのぼりを作ろう!』
「どの材料を使って作ろうかな」
お父さんお母さんと一緒に決めます。
おうちの人と一緒にのりで折り紙を貼ったり…
「このくらいの長さにする!」
テープの長さを決めて切ったり…
親子で協力して紙を切ったりしました。
完成したこいのぼりです。
しっぽのモールが特徴のこいのぼりが出来ました。
色々な材料を工夫して使っていますね
みんなで作ったこいのぼりを飾って記念写真を撮りました。

4月 みそ作り

5歳児・さくら組が3日間にわたってみそ作りを行いました。
はじめに大豆をよく洗います。
洗った大豆を一晩水に漬けます。
水に漬ける大豆と漬けない大豆を用意して、明日どうなっているか実験です。
みそ作り2日目。
左が水に漬けなかった大豆、右が水に漬けた大豆です。
一晩水に漬けたことで大豆が水を吸ってこんなに大きくなりました!
大豆を煮ていきます。
中が見えるガラス製の鍋を使ったので、中の様子に興味津々な子供達でした。
みそ作り3日目。
友達と協力して大豆をすりつぶしていきます。
豆を潰す機械も使ってみました。
潰れた大豆は機械からにゅ~っと出てきます。
子供達は「おもしろい!」とじーっと見ていました。
潰した大豆を麹と混ぜ合わせていきます。
容器にみそを入れます。
昆布と塩で味を付けます。
秋頃に完成する予定です。
美味しく出来上がりますように…!

卒園児の保護者の方からいただいたもの

3月いっぱいで巣子保育園を卒園した卒園児の保護者の方より手作りのプレゼントを頂きました。
こちらはスイッチを入れると巣子保育園の旧園舎が浮かび上がるライトです。
保護者の方が手彫りで作ってくださいました。
こちらの手作りの五月人形も卒園児の保護者の方からいただきました。
緻密なパーツが組み合わさって出来ており、とても素敵な人形です。

旧園舎のライトと五月人形は、風除室の窓に飾ってあります。
来園されたときなど是非ご覧ください。

4月 入園進級お祝い会

みんなで入園と進級をお祝いしました。
0歳児・つくし組も参加しました。
1歳児・すみれ組です。
担任の先生から名前を呼ばれると、先生と一緒に返事ができました。
2歳児・たんぽぽ組です。
元気に手を挙げて、大きな声で返事ができました。
3歳児・うめ組です。
元気に巣子保育園の園歌を歌っていました。
「次は誰が名前を呼ばれるかな…?」と、ちょっとどきどきしている4歳児・もも組です。
5歳児・さくら組の背中にはハートが!
よーく見ると文字が書いてあります。
「おめでとうございます なかよくあそぼうね」
というさくら組さんからのメッセージでした
1年間たくさん遊んでいっぱい思い出をつくろうね
1年間よろしくお願い致します。

修了お祝い会

0~4歳児の修了お祝い会を行いました。
各クラスの代表が修了証書を受け取りました。
0歳児・つくし組さんは先生と一緒に受け取ることができました。
1歳児・すみれ組は担任の先生に見守られながら修了証書をしっかり受け取りました。
2歳児・たんぽぽ組さんは園長先生と一緒に立派におじぎをしていました。さすがです!
来年はマーチングにポンポンで参加します。
3歳児・うめ組です。
来年はマーチングでガードに挑戦します。
重くて長いガードを持って一生懸命練習に取り組んでいます。
4歳児・もも組です。
お昼の時間にホールでマーチングの楽器を叩いて練習している音が聴こえてきます。
来年どんなマーチングを披露してくれるか楽しみです。
来年も保育園でいっぱい遊ぼうね!

3月 現園舎お別れ会

現園舎での生活も残り数日となり、引越し前に現園舎とのお別れ会を行いました。
子供達の「ありがとう!」の声が園舎中に響いていました。
新園舎での生活が3月22日からスタートします。
楽しみな気持ちでいっぱいですが、寂しい気持ちもあります。
これまで巣子保育園を温かく見守ってくださったご近所の皆様、本当にありがとうございました。

3月 さくらさんを送る会

3月いっぱいで巣子保育園を卒園するさくらさんを送る会を行いました。
さくら組は1歳児・すみれ組が作ったペンダントをつけて参加しました。
1歳児~4歳児が出し物をしてさくら組をおもてなしします。
1歳児・すみれ組はかわいらしいダンスを披露しました。
2歳児・たんぽぽ組はさくら組と一緒に踊って楽しみました。
3歳児・うめ組はさくら組のかっこよかったランキングを発表しました。
1位はもちろん、マーチング!
さくら組が発表会で披露した劇『どろぼう学校』に登場するくまさかせんせいの名台詞、「ばっかも~ん!」をもう一度聞くことができました。
最後に息の合った可愛いダンスを披露してくれたうめ組さんでした。
4歳児・もも組はマジックを披露しました。
水が入っているペットボトルが…
あっという間にジュースになりました!
足が1本になるマジックも披露しました。
職員からのお楽しみはどろぼう学校!
子供達の笑い声がずっと聞こえていました。
最後にさくら組からお礼として歌のプレゼントがありました。
4月から小学生のさくら組。これからも応援しています。

長根自治会老人クラブより雑巾を頂きました!

長根自治会老人クラブの皆様より雑巾を頂きました。
頂いた雑巾は子供達の当番活動や新園舎への引っ越しの際などで使用する予定です。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。

3月 卒園式

3月4日
現園舎で最後の卒園式を行いました。

子供達は大きな声で返事をして、ひとりひとり保育証書を受け取りました。
背筋を伸ばして、しっかり前を向いて堂々と歩くさくら組。
とても立派でした。
卒園記念品はさくら組みんなの写真がプリントされたマグカップ。
世界に一つしかないものです。
旅立ちの言葉では一人一人にセリフが割り当てられていましたが、長いセリフもしっかり覚えていました。
歌も大きな声でピアノの伴奏をしっかり聴きながら歌っていました。
最後までとても立派なさくら組でした。
卒園おめでとう!

2月 お店屋さんごっこ

子供達が作った食べ物やアクセサリーを商品にして
お店屋さんごっこをしました。
子供達は店員さんになったり、お客さんになってお買い物を楽しんだりしました。
5歳児・さくら組はホールでいろいろなお店を開きました。
こちらはくじ屋さんです。くじを引くと素敵な指輪がもらえます。
こちらは本物そっくりなたこ焼き屋さんです。
「いらっしゃいませ!」と大きな声でお客さんを呼んでいました。
りんごあめ屋さんからお買い物を楽しんだ3歳児・うめ組さんです。
4歳児・もも組はお部屋でスイーツ屋さんとパン屋さんを開きました。
美味しそうなピザがたくさん並んでいます。
スイーツ屋さんのかわいいカップケーキは大好評!
3歳児・うめ組の焼きそば屋さんは行列が絶えませんでした。
「20円です!」「おすすめです!」と店員さんになりきっていました。
2歳児・たんぽぽ組は野菜とポテトを作ってクラスのお友達とお店屋さんごっこをしました。
ポテトと野菜をうめ組・もも組・さくら組のお兄さんお姉さんたちがお買い上げ!
1歳児・すみれ組もうめ組・もも組・さくら組が作った商品をお部屋に届けてもらって、先生と一緒にお買い物ごっこを楽しみました。
たくさんお買い物ができて楽しかった1歳児・すみれ組でした

2月 豆まき会

2月3日は節分。
先生から節分の由来を聞いて、手作りのお面を被って豆まきの練習をしています。
「心の中にいる鬼をやっつけよう!」と
しょんぼりもじもじ鬼をやっつけています。
そこへ鬼が登場!
お部屋の中を一生懸命逃げ回る5歳児・さくら組です。
4歳児・もも組は先生の後ろに集まって隠れています。
鬼は怖いけど、勇気を出して豆を投げている3歳児・うめ組です。
「怖いけど気になる…」
先生と一緒にお部屋の隅に逃げながら、ちらっと鬼を見ている2歳児・たんぽぽ組です。
1歳児・すみれ組です。
廊下からお部屋をのぞく鬼を見て泣いてしまいました。
鬼役は滝沢市商工会青年部に依頼し、ご協力いただきました。
ありがとうございました。

1月 マーチング練習

講師の中川先生をお呼びして
3歳児・うめ組と4歳児・もも組がマーチング練習を行いました。
まずは基本姿勢から。
背筋がぴんとしっかり伸びている3歳児・うめ組です。
基本姿勢をキープしながら歩きます。
かっこよく歩けている4歳児・もも組です。
もも組はバチを持って叩く練習もしました。

1月 水木団子作り

1月12日 水木団子を作りました。
作る前にホールに集まって、水木団子の由来について話を聞きました。
お部屋に戻ってから団子を作り始めます。
先生が生地をこねている様子をわくわくしながら見ている子供達です。
3歳児・うめ組は白い団子を作りました。
「さらさらしてる!」などと団子の触感を楽しんでいました。
4・5歳児は野菜で色を付けた団子を作りました。
みんな上手に丸めていました。
厨房の先生に団子を茹でてもらってから水木の木に団子をつけていきます。
団子はぬるぬるしていて弾力があるので、3歳児・うめ組は難しそうにしていましたが、
つけることができると嬉しそうに「つけれた!」と先生に伝えていました。
5歳児・さくら組は高いところにも背伸びをして一生懸命団子をつけていました。
色鮮やかで、素敵な水木団子ができました。

12月 もちつき会

12月27日 もちつき会を行いました。
もちつきの由来の話を聞いて…
もちつきに挑戦!
重い杵を先生と一緒に持ち上げて頑張りました。
さくら組が頑張っている様子をうめ組さんが真剣に見ています。
自分たちでついた餅を小さく丸めます。
先生たちも餅をちぎってあんこときな粉に絡めました。
完成したおもちを給食の時間に食べました。
みんなおかわりをしていました。

12月 クリスマス会

12月23日 クリスマス会を行いました。
サンタさんの帽子をかぶって、
胸には自分たちで作ったサンタさんのブローチをつけて、
わくわくでいっぱいな4歳児・もも組です。
職員の出し物をみんな楽しそうに見ていました。
ホールには子供達が作ったクリスマスの飾りが飾られています。
お昼寝から起きると…
なんと、巣子保育園にもサンタさんが来てくれたみたいです。
先生と一緒にプレゼントを開けてみると…
1歳児・すみれ組のプレゼントは絵本でした!
全クラスにサンタさんがやってきて、プレゼントをこっそり置いていってくれました。
大喜びの子ども達でした。

12月 からまつ文庫 おはなし会

12月16日
からまつ文庫さんによるおはなし会がありました。
大きな絵本やペープサートに興味津々な子供達。
みんな最後まで真剣にお話に耳を傾けていました。
お礼に5歳児・さくら組が手作りのお手紙とリースをプレゼントしました。

12月 わくわく発表会

わくわく発表会を12月8日と9日の2日間開催しました。
トップバッターは4歳児・もも組。
さくら組からバチと楽器を引き継いだ後からこつこつ練習してきたマーチングを初披露しました。
また、カラーガードの新しい技にも挑戦しました。
もも組の劇は『にじいろのさかな』。
衣装のうろこは自分たちで貼り付けました。
友達を思いやる大切さを劇を通して表現しました。
緊張した様子も見られましたが、友達と一緒に頑張りました。
つづいて3歳児・うめ組。
『おもちゃのチャチャチャ』と『さんぽ』の楽器遊びを披露しました。
先生の合図をよく見ながら、楽器を鳴らしたり、歌ったりしました。
劇は『桃太郎』。
桃太郎や仲間の動物たち、おじいさんおばあさんと鬼ヶ島の鬼たちになりきりました。
友達と一緒にセリフを言ったり、踊ったりして、
とてもかわいらしいうめ組でした。
最後は5歳児・さくら組。
鍵盤ハーモニカで『メリーさんのひつじ』を演奏しました。
『勇気100%』の合奏も披露しました。
他の楽器の音をよく聴いて、とても息の合った演奏でした。
絵本『どろぼう学校』の劇を演じました。
セリフをばっちり覚えて、とてもテンポのいい楽しい劇でした。
劇中で文字を書いたり、鉄棒や縄跳びに挑戦したりなど、
出来るようになったことをおうちの人の前で披露しました。

11月 防火パレード

11月7日 防火パレードを行いました。
半纏を着て拍子木を鳴らし、「火の用心」を呼びかけました。
地域のお店や施設などに子どもたちが描いた防火ポスターとティッシュを配りました。

滝沢第二中学校から図書カードを頂きました!

滝沢第二中学校より、アルミ缶回収の収益金で購入した図書カードを巣子保育園に寄贈していただきました。
園を代表して5歳児3名が受け取りました。
いただいた図書カードを利用して絵本を購入する予定です。
ありがとうございました。

11月 お楽しみ食育デー

3歳児・うめ組はバジルパンを作りました。
最初に園の畑で採れたバジルをちぎります。
生地をちょうどいい大きさに伸ばして…
ゆで卵、コーン、ツナ、ソーセージをトッピングして焼きます。
自分で作ったパンをみんなで食べました。
4歳児・もも組はりんごもぎ散歩でとってきたりんごと、園で採れたさつまいもを使ったパンを作りました。
まずは、さつまいもとりんごを包丁で切ります。
生地を伸ばして…
自分たちで切ったりんごとさつまいもをトッピングします。
おいしいパンが焼きあがりました!
5歳児・さくら組は竹パン作りに挑戦。
生地作りも自分たちでします。
材料を混ぜて、こねて…
生地を一晩寝かせます。
一晩発酵させた生地を細長くして
竹棒の先にぐるぐると巻き付けます。
炭でじっくりと焼きます。
少しずつくるくると回しながら焼くのがポイントです。
こんがり焼き色がついて出来上がったパンに
いちごジャムをつけて食べました。

10月 おでん作り

畑で育てた大根と人参を使っておでんを作りました。
5歳児・さくら組は昆布結びに挑戦。
「ぬるぬるする!」と言っていましたが上手に結んでいました。
ピーラーで野菜の皮をむいて…
包丁で切ります。みんな真剣です。
4歳児・もも組もピーラーと包丁を使って
野菜を切ることと皮むきに挑戦しました。
ゆで卵の殻むきもしました。
少しずつ、丁寧にむいていました。
3歳児・うめ組は焼豆腐やちくわなどを手でちぎりました。
お茶碗を使ってこんにゃくをちぎることにも挑戦しました。
みんなが切ったりちぎったりした具材を
外のかまどで煮込みます。
出来上がったおでんをみんなで外で食べました。
ちょっと寒くなってきた今の時期にぴったりの
美味しいおでんができました。

10月 マーチング引継ぎ

葉の木沢山活動センターで
マーチングの引継ぎを行いました。
5歳児・さくら組の楽器の演奏
4歳児・もも組によるカラーガード
3歳児・うめ組のポンポン
みんなとても上手に演技していました。
来年ポンポンでマーチングに参加する
2歳児・たんぽぽ組も引継ぎに参加しました。
お兄さんお姉さんのマーチングを真剣に見ていました。
演技後、4歳児・もも組が5歳児・さくら組から
指揮杖やバチ、楽器を引き継ぎました。
「頑張ってね」「ありがとう、頑張ります」と
声を掛け合っていました。
3歳児・うめ組は4歳児・もも組から
ガードを引き継ぎました。
2歳児・たんぽぽ組は3歳児・うめ組から
ポンポンを引き継ぎました。
来年度に向けて少しずつ取り組みが始まっていきます。どんなマーチングになるのか楽しみですね

10月 りんごもぎ散歩

10月12日
5歳児・さくら組と4歳児・もも組が
岩大滝沢農場へりんご狩りに行きました。
5月に綺麗に咲いていた白い花が、
こんなに赤い立派なりんごになっていました。
美味しそうなりんごを探して、
自分の力で取る子供達。
ばっちり取れました!
「葉っぱがついたりんごも取れたよ!」
子供達が取ってきたりんごは、
保育園に帰ってからみんなで食べました。
とってもおいしいりんごでした!

10月 鞍掛山登山

10月7日
5歳児・さくら組が鞍掛山登山を行いました。
まずは、しっかり体操をして…
おうちのひとと一緒に頂上を目指します。
頂上までの道で、いろいろなものを見つけました。
オレンジの熊よけの鐘や、
大きな『ザトウムシ』も見つけました。
クモに似てますが、クモの仲間ではありません。
最後まで諦めずに頑張ります。
そして…
頂上に到着!
「やっほー!」とおおきな声で叫びました。
頂上で食べるおやつはとってもおいしいね
岩手山もとっても綺麗に見えました。
下山後、みんなでりんごジュースを乾杯!
そして、最後におうちのひとにご褒美のぎゅーをしてもらいました。

9月 わくわく運動会

9月18日
東部体育館にて、わくわく運動会を開催しました。

オープニングのマーチング。
緊張した様子も見られましたが、
息の合った演奏をおうちの方に届けることができました。
開会式。
しっかり体操をして…
かけっこ。
ゴールまで一生懸命走ります。
4歳児・もも組は、友達と協力して
棒やバケツを一緒に運ぶリレーをしました。
5歳児・さくら組は、みんなアスリートに
子供達が楽しみにしていた親子競技。
3歳児・うめ組は、おうちの方と
桃太郎と仲間の動物たちに変身して、
鬼退治をしました。
4歳児・もも組は、
アニマルアクションの曲にのせて
馬とハチになりきりました。
5歳児・さくら組は
チームごとにスマイルボールを棒で挟んで
リレーを行いました。
運動会最後の競技、以上児リレー。
3~5歳児でチームを組んでバトンをつなぎました。
楽しかった運動会。
みんな最後までよく頑張りました。

9月 マーチング練習

9月9日 東部体育館にて
講師の中川先生をお呼びし、
マーチング練習を行いました。
今回は本番と同じ衣装を着て練習しました。
衣装を着てわくわくな子供達。
堂々と演技をしていました。
腕をピンと伸ばして、かっこよく、
元気いっぱいに踊ります。
練習を重ねるごとに日々上達している子供達。
マーチングは運動会のオープニングで披露します。
お楽しみに!

8月 スイカ割り

クラスごとにスイカ割りを行いました。
割れたスイカをみんなでおいしくいただきました。

8月 カレー作り

保育園の畑で採れた野菜を使って
カレー作りを行いました。
まずは、じゃがいもをよーく洗って…
野菜の皮むきをします。
自分たちで包丁を使って野菜も切ります。
切った野菜を鍋に入れて、
外のかまどでぐつぐつ煮込んで…
完成!
とってもおいしくできました。

7月 マーチング練習

講師の中川先生をお招きして
マーチング練習を行いました。

7月 すごっこ夏祭り

7月9日 夏祭り会を行ないました
お店を回って、盆踊りやさんさ踊りを踊って楽しみました

7月 昔話を聞く会

遠野市の語り部である細越雅子さんが楽しい昔話を話してくれました。

6月 新園舎建設 地鎮祭

6月23日 
地鎮祭をしました

年間の主な行事

4月
入園・進級お祝い会、みそ作り、保育参加日(5歳児)
5月
畑づくり、保育参加日(4歳児)
6月
保育参加日(3歳児)
7月
七夕、昔話を聞く会、夏祭り会、人権擁護紙芝居
8月
スイカ割り、カレー作り
9月
運動会、防災センター見学、保育参加日(2歳児)
10月
鞍掛山登山、保育参加日(1歳児)、おでん作り
11月
お楽しみ食育デー、保育参加日(0歳児)、防火パレード、小学校見学
12月
発表会、からまつ文庫おはなし会、クリスマス会、もちつき会
1月
水木団子作り
2月
豆まき会、そり遠足、お店屋さんごっこ
3月
ひなまつり、卒園式、さくら組を送る会、修了お祝い会、保護者説明会
その他
毎月:集会、誕生会、避難訓練、英語で遊ぼう(4・5歳児)
年2回:内科健診、歯科検診、総合避難訓練、サッカー教室(4・5歳児)
年4回:マーチング指導(3~5歳児)、交通安全教室(3~5歳児)

フォトアルバム

社会福祉法人滝沢市保育協会
〒020-0643
岩手県滝沢市外山86-17
TEL.019-687-3580
FAX.019-687-5344
・川前保育園
・一本木保育園
・巣子保育園
・鵜飼保育園
・ふうりん保育園
・柳沢保育園
・元村保育園
・大沢保育園
・南巣子保育園
・子育て支援センター
・分園 姥屋敷保育所
1
1
8
9
4
2
TOPへ戻る